小児ぜんそくについて
- 「呼吸の際にゼーゼーと音がする」
- 「呼吸が苦しく咳が止まらない」
- 「季節の変わり目や気温差で発作が起きやすい」
これらはすべて、気管支ぜんそくの特徴的な症状です。ぜんそく発症者の約半数以上が10才以下の子どもで、これらは小児ぜんそくと定義されます。
小児ぜんそくは子どもの頃にしっかり改善されれば、6〜7割以上は大人になるまでに発作を起こさなくなります。そのため、早期対応と発作の予防を小さい頃から徹底しましょう。本記事では東洋医学の視点から、小児ぜんそくの特徴と改善法について詳しく解説します。
【動画解説】小児喘息でお困りの方は東洋医学専門院へ!
※施術効果には個人差があります。
小児ぜんそくとは
気管支ぜんそくとは、気管支の慢性的な炎症により起こる病気です。子どもの頃に気管支ぜんそくを発症すると、小児ぜんそくとして分類されます。生後6ヶ月頃から発症し、その多くが5才頃までに発病するのが特徴です。
小児ぜんそくは気管支に細菌やウイルスが感染したり、ダニやハウスダストなどによりアレルギー反応が起こったりすると気道上皮が腫れてしまいます。すると軌道粘膜がむくんで痰が溜まり、気管支が狭くなって空気の通りが悪くなります。
ぜんそくの発作が起こると、呼吸の際にヒューヒューゼーゼーと音がするのはこのためです。小児ぜんそくは子どもの頃に改善しておかないと慢性化するため、悪化する前に早めに対処しましょう。
小児ぜんそくの主な症状
気管支に炎症が起こると、独特な呼吸音がするため発作が起こっていることがわかります。症状が進むと呼吸がうまくできなくなり、肩を上下させながら苦しそうに呼吸し、さらに重症化すると眠れなくなるため危険です。
重度の発作の場合、呼吸困難に陥り命にかかわることもあります。発作が起こったときは、身体を起こしてあげると呼吸が少し楽になるので覚えておきましょう。
ぜんそくの長期管理薬としては吸入タイプのステロイド剤が主流で、発作が起きた場合は気管支拡張薬を服用して痰を出しやすくします。しかし、長期的な服薬は身体にも負担がかかるため、ぜんそく発作の起こりにくい身体をつくることが大切です。
東洋医学から見た小児ぜんそくの原因
ぜんそくは一般的に、細菌やウイルス感染、アレルギーなどが発症の引き金と考えられています。しかし、これらの要因は日常生活に散見されているもので、誰しもが必ずぜんそくを発症するわけではありません。
さらにいえば、小児ぜんそくの発作といっても、寝入りにひどくなる人や季節の変わり目で調子が悪くなる人などさまざまです。このように同じぜんそくでも、発症のきっかけや発作の起こりかたが異なるのにはちゃんと理由があります。
東洋医学では、これらの原因は体質にあると考えます。小児ぜんそくは慢性的な疾患であり、個々の体質が大きく影響する病気です。体質改善や慢性症状を得意とする東洋医学では、身体全体を見て不調の根本原因を取り除く施術を行います。体質そのものを改善するので小児ぜんそくだけでなく、その他の不調も合わせて改善できるのが東洋医学の強みです。
当店の鍼灸の特徴と小児ぜんそくの施術
個々の体質や不調の根源は、五臓(肝・心・肺・脾・腎)にあるというのが東洋医学の見解です。ぜんそくの場合、五臓の肺の機能が弱ってしまうと起こります。さらに肺が弱くなると相関関係にある脾の働きも低下するため、水分のコントロールもできなくなるのが特徴です。
五臓は「気・血・水」の通り道である経絡とつながっているため、当店では鍼灸を用いて経絡にアプローチをし、五臓の機能改善を促します。小児ぜんそくに使用する鍼は、刺さずに使える「てい鍼」というものです。ツボを撫でたり軽く押し当てたりするだけなので痛みもなく、小さなお子さまにも安心して使用できます。
小児鍼を扱っている鍼灸院はごくわずかしかありませんので、ぜひ当店の鍼灸をお試しいただきたいです。当店では小児の施術経験と改善実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。
動画で見る小児鍼
※施術効果には個人差があります。
東洋医学の鍼灸でぜんそく発作のない身体へ!
子どものぜんそくは症状のほか、使用する薬も負担になることがあるため、早期の改善が望まれます。慢性化して成人ぜんそくに移行しないためにも、予防と適切な処置が大切です。
東洋医学の鍼灸は、体質改善でぜんそくの起こりにくい身体へ導くことができます。身体に負担をかけないぜんそくの改善法を望むなら、ぜひ東洋医学の門を叩いてみてください。もちろん、東洋医学の鍼灸一筋の当店でもご来店をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。