「陰陽論」と「五行論」について

陰陽論と五行論

今回はマニアックな東洋医学の世界を分かりやすく解説していきたいと思います。

東洋医学の考え方には基礎として「陰陽論」「五行論」があり、東洋医学に携わっているならば知っておいた方が良い知識です。

あらゆる症状を改善する際にはこの2つの考え方を用いたアプローチをおこないますので、知識を深めれば深めるほど患者様に対して適切な施術ができます。

すでに東洋医学に関わっている方はもちろん、これから東洋医学を学びたいという方はぜひこちらをご覧ください。

東洋医学における五行

五行

まずは東洋医学において非常に重要な考え方である「五行」から説明していきます。

五行とは、体の臓器をこちらの図で表したもので、肝・心・脾・肺・腎の5つのパーツに分けられます。

また、これらの臓器は木・火・土・金・水に属しています。それぞれ違った特性を持つ肝・心・脾・肺・腎はグルグルと右回転しており、木・火・土・金・水は星形のように矢印が動いていますね。

この2つの関係は相生関係と相剋関係、つまり「お互いを生かす関係」「お互いを制御し合う関係」と言われています。

相生関係を分かりやすくご説明すると、木が燃えると火になり、その火が灰、土になり、土の中から金属が生まれ、金属を冷やすと水ができ、水は木を育てるといったところでしょうか。

このようにグルグルと回っている要素はすべて相生関係にあるのです。


一方「相剋関係」は、木は土から栄養を吸い取り、土は水をせき止める、水は火を消す、火は金属を溶かす、金属は木を切る。ノコギリや斧として切るという風に、それぞれが持つ力を打ち消し合っているということになります。

つまり、「お互いが助け合うだけではなく、働きを打ち消すことによっても上手にバランスを取ることができる」というのが東洋医学の考え方なのです。

五行を用いた治療例

陰陽五行

東洋医学を用いてお客様の症状を改善する際にはこの五行がよく使われます。

たとえば、肝臓の機能いわゆる「肝」の働きを高めたい時には、肝のツボにアプローチすると共に肝の機能を生かす関係である水・腎のツボにもアプローチをします。

このように相生関係である肝と腎のエネルギーを使って肝の機能を高めていくことが可能なのです。

それぞれの臓器と属性に関しては以下のとおりです。

  • 木=肝
  • 火=心
  • 土=膵
  • 金=肺
  • 水=腎

一方、肝が暴れてエネルギーが有り余っている状態でイライラしている時には肝が属している「木」を抑える「金(肺)」のツボにアプローチをして呼吸を高められるよう導きます。

皆さまにおすすめのツボを紹介する際にもこの考え方を用いていることが多く、五行の考え方に基づいたアプローチが有効ということを知っていただけると幸いです。

陰陽論と太極図

続いて、五行に並ぶ重要な東洋医学の考え方である「陰陽論」「太極図」についてご紹介していきます。

陰陽論という言葉に聞き馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、このような図を一度は見たことがあるのではないでしょうか。

陰陽

この図は「太極図」といい、この図だけで陰陽論のすべてを表しています。

カッコ良さも感じられるデザインですが、白と黒の勾玉が合わさったような形で、白い方が陰、黒い方が陽を表しています。

1つの円の中に陰と陽が上手く組み合わさっており、それらが動いてバランスを保っている状態です。さらに、陰の中には陽の性質があり、陽の中には陰の性質があることも表しています。

表裏一体の陰陽

陰陽・東洋医学

はじめて陰陽論を聞いたという方のために、1つずつ掘り下げて説明していきます。

陰と陽はそれぞれまったく異なった特性、性質を持っています。

  • 陰…女性・月・血・静かなもの・音・冷たいもの
  • 陽…男性・太陽・よく動くもの・光・温かいもの

つまり、「すべてのものは陰と陽に分けられる」というのが東洋医学の陰陽論という考え方です。

陰陽は常に表裏一体の関係にあり、100%陰もしくは陽のものは存在しないといわれています。どんなものでも必ず陰と陽の要素があり、それぞれバランスをとりながら存在しています。

この考え方は太極図にもしっかりと表れており、図を見ると白い勾玉の中に黒い点があり、黒い勾玉の中に白い点がありますね。これが陰の中にも陽があり、陽の中にも陰があるということを表現しているのです。

たとえば、陰に属する女性の中でも行動的で男勝りな女性がいたり、逆に男性の中にも少々女性的な男性もいます。これも陰陽の働きの一つと言えるでしょう。

陰陽のリズム

陰陽

陰陽の働きはバランス、リズムが大きく関係しています。

自然界でいうと、春に暖かくなり始め、夏の1番暑い時をピークにだんだん秋へと涼しくなり、冬には厳しい寒さがやってきます。

日本では1月23日を「大寒」といい、1年で1番寒い日と認識されていますね。その日を越えるとまた徐々に春、夏と季節が進み、季節が巡っていきます。

自然界と同じように、陰陽も波打ったリズムを持ちながら大きな周期の中で変化していきます。

一定のピークを過ぎると陰から陽に変わる、あるいは陽から陰に変わることを示し、自然界の四季の移り変わりと同じ法則になっています。

太極図1つでこのような陰陽論の法則、考え方をすべて網羅していると言えるでしょう。この法則は自然界の話だけではなく、普段の生活でも大きく関係しています。

たとえば、仕事が上手くいかない、人間関係が上手くいかないといった経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

このような問題が起こり精神的に落ち込んでいるときはとてもつらいと思いますが、落ちるだけ落ちて底までいけばあとは上っていく一方だと言われています。

止まない雨はなく、明けない夜もありません。つらくても諦めなければ必ず上昇気流に乗って上がっていく。このような考え方の陰陽論は少し魅力的だと思いませんか。

五行と陰陽論を熟知して東洋医学の知識を深めよう

東洋医学

今回は五行と陰陽論についてご紹介させていただきました。

どちらも少し東洋医学に興味がある方向けのお話であったため、「難しい」と感じられた方もいらっしゃるかもしれませんね。

5つの要素がお互いを助け合ったり、打ち消し合ったりしてバランスを取るとい考え方の五行。すべてのものの中には陰と陽の2つの要素があり、それらがバランスを保って成り立っているという考え方の陰陽論

どちらの考え方も東洋医学になくてはならないものであり、症状改善にも欠かせないものとなっていますので、ぜひ知識として取り入れてみてくださいね。